持分の定めのない医療法人への移行計画認定後の手続きについて
|
|
八木健裕 |
|
レポート |
大手町だより Vol.72
|
持分の定めのない医療法人への移行計画認定後の手続きについて
|
八木健裕
|
所有者不明土地に関する法改正について
|
|
小池史織 |
|
レポート |
大手町だより Vol.71
|
所有者不明土地に関する法改正について
|
小池史織
|
事業承継ガイドラインの改訂について~各種支援策の整理・発信と中小PMIガイドラインの策定~
|
|
鎌田誠 |
|
レポート |
大手町だより Vol.70
|
事業承継ガイドラインの改訂について~各種支援策の整理・発信と中小PMIガイドラインの策定~
|
鎌田誠
|
成年年齢の引下げに伴う税制への影響について
|
|
小池史織 |
|
レポート |
大手町だより Vol.69
|
成年年齢の引下げに伴う税制への影響について
|
小池史織
|
過少申告加算税等の加重軽減措置について
|
|
武井宏貴 |
|
レポート |
大手町だより Vol.68
|
過少申告加算税等の加重軽減措置について
|
武井宏貴
|
電子取引データ保存義務についての宥恕措置の整備
|
|
内田桂右 |
|
レポート |
大手町だより Vol.67
|
電子取引データ保存義務についての宥恕措置の整備
|
内田桂右
|
NISA口座の利便性向上に資する要件の緩和等
|
|
内田桂右 |
|
レポート |
大手町だより Vol.67
|
NISA口座の利便性向上に資する要件の緩和等
|
内田桂右
|
財産債務調書制度等の見直し
|
|
八木健裕 |
|
レポート |
大手町だより Vol.66
|
財産債務調書制度等の見直し
|
八木健裕
|
上場株式等の大口株主要件の見直し
|
|
八木健裕 |
|
レポート |
大手町だより Vol.66
|
上場株式等の大口株主要件の見直し
|
八木健裕
|
法人版事業承継税制の特例制度における特例承継計画の提出期限延長
|
|
村上裕樹 |
|
レポート |
大手町だより Vol.66
|
法人版事業承継税制の特例制度における特例承継計画の提出期限延長
|
村上裕樹
|
巻頭言_源泉課税と国際租税
|
|
青山慶二 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
巻頭言_源泉課税と国際租税
|
青山慶二
|
特別対談_角野中小企業庁長官に聞く、事業承継施策の今後の展望
|
|
川北力 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
特別対談_角野中小企業庁長官に聞く、事業承継施策の今後の展望
|
川北力
|
最近の税務行政と税務調査
|
|
川北力 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
最近の税務行政と税務調査
|
川北力
|
納税環境整備関係改正の趣旨
|
|
松汐利悟 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
納税環境整備関係改正の趣旨
|
松汐利悟
|
改正税法の法解釈・法制度の論点
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
改正税法の法解釈・法制度の論点
|
品川芳宣
|
税務調査等の実務の対応
|
|
石井亮,折原昭寿 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
税務調査等の実務の対応
|
石井亮,折原昭寿
|
歴史にみる事業承継〔第二十四回〕―本多正信―正純
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
歴史にみる事業承継〔第二十四回〕―本多正信―正純
|
加来耕三
|
「経営陣開発」のプロと聞く―カリスマからチーム経営へ―〔第十七回〕経営承継の選択肢を持つ
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
「経営陣開発」のプロと聞く―カリスマからチーム経営へ―〔第十七回〕経営承継の選択肢を持つ
|
松田真一
|
経済学的に考える〔第十三回〕組織や社会の合意形成に関する経済理論
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
経済学的に考える〔第十三回〕組織や社会の合意形成に関する経済理論
|
佐々木宏夫
|
事例から学ぶ家族法⑨―使途不明金で揉めた場合の実務―
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
事例から学ぶ家族法⑨―使途不明金で揉めた場合の実務―
|
間瀬まゆ子
|
弁護士社長のよもやま話(第12回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
弁護士社長のよもやま話(第12回)
|
吉田真也
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第9回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第9回)
|
佐伯誠
|
≪マクロ経済と家計からの視点≫家計金融資産が2,000兆円台に
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
≪マクロ経済と家計からの視点≫家計金融資産が2,000兆円台に
|
宮本佐知子
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その23)信託監督人(1)―信託監督人の役割と選任(その1)を考える-
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その23)信託監督人(1)―信託監督人の役割と選任(その1)を考える-
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2022 6月号 Vol.33
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
巻頭言 家事民事信託に忍び寄る「適合性の原則」
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
巻頭言 家事民事信託に忍び寄る「適合性の原則」
|
遠藤英嗣
|
令和4年度税制改正(大綱)の深堀り
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
令和4年度税制改正(大綱)の深堀り
|
品川芳宣
|
デジタル化時代の新しい国際課税ルールと
カーボンニュートラルに関する国際課税の環境変化も含めて
|
|
青山慶二 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
デジタル化時代の新しい国際課税ルールと
カーボンニュートラルに関する国際課税の環境変化も含めて
|
青山慶二
|
納税環境整備(納税の適正化関係)改正の論点
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
納税環境整備(納税の適正化関係)改正の論点
|
品川芳宣
|
金融所得課税の沿革・現状・方向性
|
|
磯貝拓邦 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
金融所得課税の沿革・現状・方向性
|
磯貝拓邦
|
歴史にみる事業承継 第二十三回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
歴史にみる事業承継 第二十三回
|
加来耕三
|
経済学的に考える 第12回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
経済学的に考える 第12回
|
佐々木宏夫
|
弁護士社長のよもやま話(第11回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
弁護士社長のよもやま話(第11回)
|
吉田真也
|
事業承継対策における組織再編の活用(最終回)
|
|
折原昭寿,永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
事業承継対策における組織再編の活用(最終回)
|
折原昭寿,永安栄棟
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第8回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第8回)
|
佐伯誠
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
コンサル奮闘記(第8回)
|
|
小山敬子 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
コンサル奮闘記(第8回)
|
小山敬子
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その22)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その22)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2022 4月号 Vol.32
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
巻頭言 コロナ禍と国力の低下
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
巻頭言 コロナ禍と国力の低下
|
品川芳宣
|
【特集Ⅰ】特別対談 神津日税連会長に聞く、税制改正と税理士法改正─今後の税理士業務のあり方─
|
|
川北力 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
【特集Ⅰ】特別対談 神津日税連会長に聞く、税制改正と税理士法改正─今後の税理士業務のあり方─
|
川北力
|
【特集Ⅱ】令和4 年度税制改正速報
|
|
品川芳宣,村上裕樹,八木健裕,竹川康之,藤井貴子 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
【特集Ⅱ】令和4 年度税制改正速報
|
品川芳宣,村上裕樹,八木健裕,竹川康之,藤井貴子
|
歴史にみる事業承継 第二十二回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
歴史にみる事業承継 第二十二回
|
加来耕三
|
カリスマからチーム経営へ 第十六回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
カリスマからチーム経営へ 第十六回
|
松田真一
|
経済学的に考える 第11回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
経済学的に考える 第11回
|
佐々木宏夫
|
弁護士社長のよもやま話(第10回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
弁護士社長のよもやま話(第10回)
|
吉田真也
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
コンサル奮闘記(第7回)
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
コンサル奮闘記(第7回)
|
間瀬まゆ子
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その20)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その20)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2022 2月号 Vol.31
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
暗号資産に関する税務上の取扱い
|
|
發知諭志 |
|
レポート |
大手町だより Vol.65
|
暗号資産に関する税務上の取扱い
|
發知諭志
|
公益法人会計に関する最近の状況~指定正味財産を中心に~
|
|
小松原稔通 |
|
レポート |
大手町だより Vol.64
|
公益法人会計に関する最近の状況~指定正味財産を中心に~
|
小松原稔通
|
令和4年度税制改正要望の概要
|
|
村田圭将 |
|
レポート |
大手町だより Vol.63
|
令和4年度税制改正要望の概要
|
村田圭将
|
教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置の改正について
|
|
中野祐 |
|
レポート |
大手町だより Vol.62
|
教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置の改正について
|
中野祐
|
2021年版 中小企業白書・小規模企業白書
|
|
藤井貴子 |
|
レポート |
大手町だより Vol.61
|
2021年版 中小企業白書・小規模企業白書
|
藤井貴子
|
産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置について
|
|
海老沼健 |
|
レポート |
大手町だより Vol.60
|
産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置について
|
海老沼健
|
所在不明株主の株式の売却等に関する特例について
|
|
内田桂右 |
|
レポート |
大手町だより Vol.59
|
所在不明株主の株式の売却等に関する特例について
|
内田桂右
|
グループ内再編における株式交付制度の活用について
|
|
内藤秀司 |
|
レポート |
大手町だより Vol.58
|
グループ内再編における株式交付制度の活用について
|
内藤秀司
|
事業再構築補助金について
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.57
|
事業再構築補助金について
|
青木裕太朗
|
巻頭言 「未来リスクにご用心」の時代の到来
|
|
鳥飼重和 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
巻頭言 「未来リスクにご用心」の時代の到来
|
鳥飼重和
|
【総論】節税スキームは、何故争訟事件を惹起するのか?
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
【総論】節税スキームは、何故争訟事件を惹起するのか?
|
品川芳宣
|
相続開始直前における個人による不動産取得
|
|
近藤亮輔 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
相続開始直前における個人による不動産取得
|
近藤亮輔
|
相続直後にM&Aした場合における非上場株式の評価
|
|
大沼蔵人 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
相続直後にM&Aした場合における非上場株式の評価
|
大沼蔵人
|
貸付金と供に法人に遺贈された非上場株式の評価
|
|
阿保宗典 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
貸付金と供に法人に遺贈された非上場株式の評価
|
阿保宗典
|
相続税法における同族会社の行為計算否認
|
|
竹川靖之 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
相続税法における同族会社の行為計算否認
|
竹川靖之
|
節税スキームの失敗と税理士への損害賠償請求
|
|
石井亮 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
節税スキームの失敗と税理士への損害賠償請求
|
石井亮
|
歴史にみる事業承継 第二十一回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
歴史にみる事業承継 第二十一回
|
加来耕三
|
カリスマからチーム経営へ 第十五回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
カリスマからチーム経営へ 第十五回
|
松田真一
|
経済学的に考える 第10回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
経済学的に考える 第10回
|
佐々木宏夫
|
事例から学ぶ家族法⑧
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
事例から学ぶ家族法⑧
|
間瀬まゆ子
|
弁護士社長のよもやま話(第9回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
弁護士社長のよもやま話(第9回)
|
吉田真也
|
コロナ感染症リスクと遺言等による資産承継
|
|
髙橋倫彦,伊東大祐 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
コロナ感染症リスクと遺言等による資産承継
|
髙橋倫彦,伊東大祐
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第7回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第7回)
|
佐伯誠
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その20)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その20)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2021 12月号 Vol.30
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
巻頭言 法人に対する2種類のミニマム税
|
|
青山慶ニ |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
巻頭言 法人に対する2種類のミニマム税
|
青山慶ニ
|
特別対談_大鹿国税庁長官に聞く、これからの税務行政の焦点
|
|
大鹿行宏,川北力 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
特別対談_大鹿国税庁長官に聞く、これからの税務行政の焦点
|
大鹿行宏,川北力
|
不動産の名義と実質所有者 -序論-
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
不動産の名義と実質所有者 -序論-
|
品川芳宣
|
不動産の名義人と所有者が異なる場合の法律問題
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
不動産の名義人と所有者が異なる場合の法律問題
|
間瀬まゆ子
|
不動産の登記名義と課税物件の帰属~裁判例を参考に~
|
|
石井亮 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
不動産の登記名義と課税物件の帰属~裁判例を参考に~
|
石井亮
|
不動産の名義と実質所有者の課税問題(相続税・贈与税)
|
|
永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
不動産の名義と実質所有者の課税問題(相続税・贈与税)
|
永安栄棟
|
不動産をめぐる空き家問題の実態
|
|
野崎健 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
不動産をめぐる空き家問題の実態
|
野崎健
|
空き家と税務の関係
|
|
塩野入文雄,南谷奈那子 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
空き家と税務の関係
|
塩野入文雄,南谷奈那子
|
歴史にみる事業承継 第二十回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
歴史にみる事業承継 第二十回
|
加来耕三
|
カリスマからチーム経営へ 第十四回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
カリスマからチーム経営へ 第十四回
|
松田真一
|
経済学的に考える 第9回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
経済学的に考える 第9回
|
佐々木宏夫
|
弁護士社長のよもやま話(第7回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
弁護士社長のよもやま話(第7回)
|
吉田真也
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
コンサル奮闘記(第6回)
|
|
青木裕太朗 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
コンサル奮闘記(第6回)
|
青木裕太朗
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その19)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その19)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2021 10月号 Vol.29
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
巻頭言 根気、根気、何事も根気
|
|
川北力 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
巻頭言 根気、根気、何事も根気
|
川北力
|
財産の名義と実質所有者
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
財産の名義と実質所有者
|
品川芳宣
|
名義預金の税務上の問題
|
|
磯貝拓邦 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
名義預金の税務上の問題
|
磯貝拓邦
|
名義株により生じる問題と対応策
|
|
大沼蔵人 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
名義株により生じる問題と対応策
|
大沼蔵人
|
遺産分割における名義財産の問題
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
遺産分割における名義財産の問題
|
間瀬まゆ子
|
コンサル実務と名義株
|
|
石井亮,中川里奈,村上裕樹 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
コンサル実務と名義株
|
石井亮,中川里奈,村上裕樹
|
実体験から見た中小企業における事業承継の要諦
|
|
吉田典生 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
実体験から見た中小企業における事業承継の要諦
|
吉田典生
|
カリスマからチーム経営へ 第十三回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
カリスマからチーム経営へ 第十三回
|
松田真一
|
歴史にみる事業承継 第十九回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
歴史にみる事業承継 第十九回
|
加来耕三
|
経済学的に考える 第8回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
経済学的に考える 第8回
|
佐々木宏夫
|
弁護士社長のよもやま話(第7回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
弁護士社長のよもやま話(第7回)
|
吉田真也
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第6回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第6回)
|
佐伯誠
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その18)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その18)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2021 8月号 Vol.28
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
巻頭言 最近の相続の新しい問題
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
巻頭言 最近の相続の新しい問題
|
遠藤英嗣
|
持株会社化の概要
|
|
八木健裕 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
持株会社化の概要
|
八木健裕
|
【総論】持株会社化と税務
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
【総論】持株会社化と税務
|
品川芳宣
|
株式交換等による持株会社化における税務上の留意点
|
|
朝長英樹,中川里奈 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
株式交換等による持株会社化における税務上の留意点
|
朝長英樹,中川里奈
|
法人版事業承継税制における持株会社化の効用と留意点等
|
|
塩野入文雄,佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
法人版事業承継税制における持株会社化の効用と留意点等
|
塩野入文雄,佐伯誠
|
持株会社後の非上場株式の評価
|
|
川口幸彦,生子洋輔,小川裕紀 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
持株会社後の非上場株式の評価
|
川口幸彦,生子洋輔,小川裕紀
|
カリスマからチーム経営へ_第十二回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
カリスマからチーム経営へ_第十二回
|
松田真一
|
歴史にみる事業承継 第十八回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
歴史にみる事業承継 第十八回
|
加来耕三
|
経済学的に考える_第七回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
経済学的に考える_第七回
|
佐々木宏夫
|
事例から学ぶ家族法⑦
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
事例から学ぶ家族法⑦
|
間瀬まゆ子
|
弁護士社長のよもやま話(第6回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
弁護士社長のよもやま話(第6回)
|
吉田真也
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「 電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
「 電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
コンサル奮闘記(第5回)
|
|
内藤秀司 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
コンサル奮闘記(第5回)
|
内藤秀司
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その16)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その16)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2021 6月号 Vol.27
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
巻頭言 医療崩壊の謎?
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
巻頭言 医療崩壊の謎?
|
品川芳宣
|
相続税・贈与税の一体的課税制度
─その構築に向けた検討の動向等と注視事項について─
|
|
塩野入文雄 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
相続税・贈与税の一体的課税制度
─その構築に向けた検討の動向等と注視事項について─
|
塩野入文雄
|
令和3年度の国際課税関係の注目改正事項
|
|
青山慶二 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
令和3年度の国際課税関係の注目改正事項
|
青山慶二
|
中小企業におけるM&Aの課題と令和3年度税制改正による影響
|
|
永安栄棟,曽我部舞 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
中小企業におけるM&Aの課題と令和3年度税制改正による影響
|
永安栄棟,曽我部舞
|
歴史にみる事業承継_第十七回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
歴史にみる事業承継_第十七回
|
加来耕三
|
カリスマからチーム経営へ_第十一回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
カリスマからチーム経営へ_第十一回
|
松田真一
|
経済学的に考える_第六回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
経済学的に考える_第六回
|
佐々木宏夫
|
事例から学ぶ家族法⑥
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
事例から学ぶ家族法⑥
|
間瀬まゆ子
|
弁護士社長のよもやま話(第5 回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
弁護士社長のよもやま話(第5 回)
|
吉田真也
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「 電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
「 電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第5 回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第5 回)
|
佐伯誠
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
コンサル奮闘記(第4回)
|
|
小松原稔通 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
コンサル奮闘記(第4回)
|
小松原稔通
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その16)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その16)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2021 4月号 Vol.26
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
巻頭言 無形資産に着目する時代の到来
|
|
鳥飼重和 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
巻頭言 無形資産に着目する時代の到来
|
鳥飼重和
|
令和3 年度税制改正大綱の概要と論点
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
令和3 年度税制改正大綱の概要と論点
|
品川芳宣
|
M&A・株式集約化を促進するための措置
|
|
曽我部舞,近藤亮輔 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
M&A・株式集約化を促進するための措置
|
曽我部舞,近藤亮輔
|
コロナ禍に対応した税制改正
|
|
竹川靖之 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
コロナ禍に対応した税制改正
|
竹川靖之
|
その他注目すべき改正点
|
|
村上裕樹,近藤亮輔 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
その他注目すべき改正点
|
村上裕樹,近藤亮輔
|
カリスマからチーム経営へ_第十回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
カリスマからチーム経営へ_第十回
|
松田真一
|
歴史にみる事業承継_第十六回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
歴史にみる事業承継_第十六回
|
加来耕三
|
経済学的に考える_第5回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
経済学的に考える_第5回
|
佐々木宏夫
|
事例から学ぶ家族法⑤
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
事例から学ぶ家族法⑤
|
間瀬まゆ子
|
弁護士社長のよもやま話(第4回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
弁護士社長のよもやま話(第4回)
|
吉田真也
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第4回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第4回)
|
佐伯誠
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
コンサル奮闘記(第3回)
|
|
磯貝拓邦 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
コンサル奮闘記(第3回)
|
磯貝拓邦
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その15)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その15)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種批准方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2021 2月号 Vol.25
|
(資料)類似業種批准方式による株価の推移
|
|
証券税制アップデート
|
|
中野祐 |
|
レポート |
大手町だより Vol.56
|
証券税制アップデート
|
中野祐
|
会社法改正
|
|
石井亮 |
|
レポート |
大手町だより Vol.55
|
会社法改正
|
石井亮
|
令和3年度税制改正大綱
|
|
曽我部舞,近藤亮輔,村上裕樹 |
|
レポート |
大手町だより Vol.54
|
令和3年度税制改正大綱
|
曽我部舞,近藤亮輔,村上裕樹
|
特定同族会社に対して課される留保金課税について
|
|
八木健裕 |
|
レポート |
大手町だより Vol.53
|
特定同族会社に対して課される留保金課税について
|
八木健裕
|
令和3年度税制改正要望の概要(省庁編)
|
|
阿保宗典 |
|
レポート |
大手町だより Vol.52
|
令和3年度税制改正要望の概要(省庁編)
|
阿保宗典
|
令和3年度税制改正要望の概要
|
|
近藤亮輔 |
|
レポート |
大手町だより Vol.51
|
令和3年度税制改正要望の概要
|
近藤亮輔
|
破産会社の過払金の返還に係る更正の請求の可否
|
|
中川里奈 |
|
レポート |
大手町だより Vol.50
|
破産会社の過払金の返還に係る更正の請求の可否
|
中川里奈
|
公益法人制度改革前後の社団・財団法人における問題点と役員の責任について
|
|
磯貝拓邦,小松原稔通 |
|
レポート |
大手町だより Vol.49
|
公益法人制度改革前後の社団・財団法人における問題点と役員の責任について
|
磯貝拓邦,小松原稔通
|
新型コロナウイルス関連の助成金、給付金及び補助金について
|
|
曽我部舞 |
|
レポート |
大手町だより Vol.48
|
新型コロナウイルス関連の助成金、給付金及び補助金について
|
曽我部舞
|
法務局における遺言書保管制度の落し穴(追記)
|
|
遠藤英嗣 |
|
レポート |
大手町だより Vol.47
|
法務局における遺言書保管制度の落し穴(追記)
|
遠藤英嗣
|
事業承継税制の国際比較について
|
|
尾原昂宙 |
|
レポート |
大手町だより Vol.47
|
事業承継税制の国際比較について
|
尾原昂宙
|
新型コロナウイルス関連税制について
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.46
|
新型コロナウイルス関連税制について
|
青木裕太朗
|
経営者保証解除に向けた新たな支援策について
|
|
曽我部舞 |
|
レポート |
大手町だより Vol.45
|
経営者保証解除に向けた新たな支援策について
|
曽我部舞
|
法務局による遺言書保管制度の落とし穴
|
|
遠藤英嗣 |
|
レポート |
大手町だより Vol.44
|
法務局による遺言書保管制度の落とし穴
|
遠藤英嗣
|
民法(債権法)の改正と影響
|
|
石井亮 |
|
レポート |
大手町だより Vol.43
|
民法(債権法)の改正と影響
|
石井亮
|
国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例の創設
|
|
永安栄棟 |
|
レポート |
大手町だより Vol.42
|
国外中古建物の不動産所得に係る損益通算等の特例の創設
|
永安栄棟
|
グループ通算制度の創設
|
|
稗田旭 |
|
レポート |
大手町だより Vol.42
|
グループ通算制度の創設
|
稗田旭
|
NISAの改正と期限延長
|
|
小川裕紀 |
|
レポート |
大手町だより Vol.42
|
NISAの改正と期限延長
|
小川裕紀
|
巻頭言 格差是正の観点から見た新国際課税ルール
|
|
青山慶二 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
巻頭言 格差是正の観点から見た新国際課税ルール
|
青山慶二
|
【総論】コンサルと税務否認との関係
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
【総論】コンサルと税務否認との関係
|
品川芳宣
|
租税回避と組織再編成
|
|
朝長英樹,中川 里奈 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
租税回避と組織再編成
|
朝長英樹,中川 里奈
|
租税回避と種類株式
|
|
石井 亮,曽我部 舞 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
租税回避と種類株式
|
石井 亮,曽我部 舞
|
租税回避と株式納税猶予制度
|
|
塩野入文雄,村上裕樹 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
租税回避と株式納税猶予制度
|
塩野入文雄,村上裕樹
|
歴史にみる事業承継_第十五回
|
|
加来 耕三 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
歴史にみる事業承継_第十五回
|
加来 耕三
|
カリスマからチーム経営へ_第九回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
カリスマからチーム経営へ_第九回
|
松田真一
|
経済学的に考える_第4回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
経済学的に考える_第4回
|
佐々木宏夫
|
事例から学ぶ家族法④
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
事例から学ぶ家族法④
|
間瀬まゆ子
|
弁護士社長のよもやま話(第3回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
弁護士社長のよもやま話(第3回)
|
吉田真也
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第3回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第3回)
|
佐伯誠
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
令和2年基準地価格の公表が路線価評価と固定資産税評価に与える影響
|
|
永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
令和2年基準地価格の公表が路線価評価と固定資産税評価に与える影響
|
永安栄棟
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その14)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その14)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種批准方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2020 12月号 Vol.24
|
(資料)類似業種批准方式による株価の推移
|
|
巻頭言 「危急時遺言」を考える
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
巻頭言 「危急時遺言」を考える
|
遠藤英嗣
|
総論-特集にあたって-
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
総論-特集にあたって-
|
品川芳宣
|
コロナ禍における不動産賃貸市場の現状と今後の見通し
|
|
村山圭一 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
コロナ禍における不動産賃貸市場の現状と今後の見通し
|
村山圭一
|
コロナショック下における不動産賃貸借の法務
|
|
竹川靖之 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
コロナショック下における不動産賃貸借の法務
|
竹川靖之
|
不動産賃貸料を減免又は猶予した場合の税務
|
|
稗田旭 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
不動産賃貸料を減免又は猶予した場合の税務
|
稗田旭
|
賃料債権等が不良債権化した場合の税務処理
|
|
小川裕紀 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
賃料債権等が不良債権化した場合の税務処理
|
小川裕紀
|
新型コロナウイルス感染症に関する国からの各種支援措置
|
|
曽我部舞 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
新型コロナウイルス感染症に関する国からの各種支援措置
|
曽我部舞
|
コロナショックが賃貸用不動産オーナーの資産承継に与える影響
|
|
永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
コロナショックが賃貸用不動産オーナーの資産承継に与える影響
|
永安栄棟
|
歴史にみる事業承継 第十四回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
歴史にみる事業承継 第十四回
|
加来耕三
|
カリスマからチーム経営へ 第八回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
カリスマからチーム経営へ 第八回
|
松田真一
|
資産・事業承継における登記等実務の留意点 最終回
|
|
山本敬晃 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
資産・事業承継における登記等実務の留意点 最終回
|
山本敬晃
|
経済学的に考える 第3回
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
経済学的に考える 第3回
|
佐々木宏夫
|
事例から学ぶ家族法③
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
事例から学ぶ家族法③
|
間瀬まゆ子
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
コンサル奮闘記(第2回)
|
|
阿保宗典 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
コンサル奮闘記(第2回)
|
阿保宗典
|
マクロ経済と家計からの視点
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
マクロ経済と家計からの視点
|
宮本佐知子
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その13)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その13)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2020 10月号 Vol.23
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
コロナ禍における財産価値の変動と対処
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
コロナ禍における財産価値の変動と対処
|
品川芳宣
|
税法における財産・資産の評価・損失と対策
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
税法における財産・資産の評価・損失と対策
|
品川芳宣
|
上場株式・気配相場のある株式
|
|
磯貝拓邦 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
上場株式・気配相場のある株式
|
磯貝拓邦
|
コロナ禍が取引相場のない株式の評価に及ぼす影響
|
|
成清紘介,河上健 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
コロナ禍が取引相場のない株式の評価に及ぼす影響
|
成清紘介,河上健
|
コロナショックが土地評価と資産承継対策に与える影響
|
|
永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
コロナショックが土地評価と資産承継対策に与える影響
|
永安栄棟
|
相続税法上の貸付金債権等の評価とコロナショック
|
|
青木裕太朗 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
相続税法上の貸付金債権等の評価とコロナショック
|
青木裕太朗
|
コロナショックによる相続財産価値の下落と物納の活用
|
|
竹川靖之 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
コロナショックによる相続財産価値の下落と物納の活用
|
竹川靖之
|
歴史にみる事業承継 第十三回
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
歴史にみる事業承継 第十三回
|
加来耕三
|
カリスマからチーム経営へ 第七回
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
カリスマからチーム経営へ 第七回
|
松田真一
|
資産・事業承継における登記等実務の留意点第3回組織再編(2)
|
|
鈴木伸一 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
資産・事業承継における登記等実務の留意点第3回組織再編(2)
|
鈴木伸一
|
経済学的に考える[第二回]オークション
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
経済学的に考える[第二回]オークション
|
佐々木宏夫
|
事例から学ぶ家族法②簡単に残す遺言
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
事例から学ぶ家族法②簡単に残す遺言
|
間瀬まゆ子
|
弁護士社長のよもやま話(第2回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
弁護士社長のよもやま話(第2回)
|
吉田真也
|
種類株式の事例研究⑦
|
|
石井亮 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
種類株式の事例研究⑦
|
石井亮
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
吉﨑優子 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
「電話相談室」から
|
吉﨑優子
|
コロナ禍で注目される経済・企業への影響
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
コロナ禍で注目される経済・企業への影響
|
宮本佐知子
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その12) 信託財産の追加 2注ぎ込み信託
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その12) 信託財産の追加 2注ぎ込み信託
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種批准方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2020 8月号 Vol.22
|
(資料)類似業種批准方式による株価の推移
|
|
事業承継・相続対策の歴史が変わる
|
|
鳥飼重和 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
事業承継・相続対策の歴史が変わる
|
鳥飼重和
|
カリスマからチーム経営へ 第六回「一族」型・同族承継におけるチーム経営
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
カリスマからチーム経営へ 第六回「一族」型・同族承継におけるチーム経営
|
松田真一
|
事例から学ぶ家族法 ①配偶者居住権
|
|
間瀬まゆ子 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
事例から学ぶ家族法 ①配偶者居住権
|
間瀬まゆ子
|
弁護士社長のよもやま話(第1回)
|
|
吉田真也 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
弁護士社長のよもやま話(第1回)
|
吉田真也
|
「電話相談室」から
|
|
税理士法人大手町トラスト |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
「電話相談室」から
|
税理士法人大手町トラスト
|
株式納税猶予制度活用事例検証(第2回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
株式納税猶予制度活用事例検証(第2回)
|
佐伯誠
|
新連載 コンサル奮闘記(第1回)
|
|
内藤秀司 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
新連載 コンサル奮闘記(第1回)
|
内藤秀司
|
非上場企業における福利厚生の充実
|
|
可児俊信 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
非上場企業における福利厚生の充実
|
可児俊信
|
歴史にみる事業承継 第十二回-織田信秀と信長-
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
歴史にみる事業承継 第十二回-織田信秀と信長-
|
加来耕三
|
資産・事業承継における登記等実務の留意点 第2回 組織再編(1)
|
|
鈴木伸一 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
資産・事業承継における登記等実務の留意点 第2回 組織再編(1)
|
鈴木伸一
|
経済学的に考える:メカニズムデザイン
|
|
佐々木宏夫 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
経済学的に考える:メカニズムデザイン
|
佐々木宏夫
|
種類株式の事例研究⑥
|
|
石井亮 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
種類株式の事例研究⑥
|
石井亮
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その11)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その11)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2020 6月号 Vol.21
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
電子経済への新ルール─誰が勝者か
|
|
青山慶二 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
電子経済への新ルール─誰が勝者か
|
青山慶二
|
令和2年度税制改正─テクノロジー支援対応と国際税務関係について
|
|
青山慶二 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
令和2年度税制改正─テクノロジー支援対応と国際税務関係について
|
青山慶二
|
エンジェル税制の拡充
|
|
成清紘介 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
エンジェル税制の拡充
|
成清紘介
|
令和2年度税制改正にみる節税・税逃れ等の封じ策
|
|
永安栄棟,青木裕太朗 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
令和2年度税制改正にみる節税・税逃れ等の封じ策
|
永安栄棟,青木裕太朗
|
歴史にみる事業承継〔第十一回〕─斎藤道三と義龍─
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
歴史にみる事業承継〔第十一回〕─斎藤道三と義龍─
|
加来耕三
|
資産・事業承継における登記等実務の留意点〔第1 回〕種類株式と属人的定め
|
|
鈴木伸一 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
資産・事業承継における登記等実務の留意点〔第1 回〕種類株式と属人的定め
|
鈴木伸一
|
種類株式の事例研究⑤─優先株式と劣後株式─
|
|
石井亮 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
種類株式の事例研究⑤─優先株式と劣後株式─
|
石井亮
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
「電話相談室」から
|
|
税理士法人大手町トラスト |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
「電話相談室」から
|
税理士法人大手町トラスト
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第1回)
|
|
佐伯誠 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
株式納税猶予制度活用事例解説(第1回)
|
佐伯誠
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その10)
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その10)
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2020 4月号 Vol.20
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
自分のことは自分で護る─いわゆる「自助」の究極の姿は「家族信託」─
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
自分のことは自分で護る─いわゆる「自助」の究極の姿は「家族信託」─
|
遠藤英嗣
|
令和2 年度税制改正大綱の概要と論点
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
令和2 年度税制改正大綱の概要と論点
|
品川芳宣
|
NISAの改正と期限延長
|
|
小川裕紀 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
NISAの改正と期限延長
|
小川裕紀
|
グループ通算制度の創設
|
|
稗田旭 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
グループ通算制度の創設
|
稗田旭
|
国外中古建物を利用した節税スキームへの対応
|
|
永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
国外中古建物を利用した節税スキームへの対応
|
永安栄棟
|
第7回 資産承継研究会セミナー報告
|
|
小山敬子 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
第7回 資産承継研究会セミナー報告
|
小山敬子
|
「経営陣開発」のプロに聞く─カリスマからチーム経営へ─
〔第五回〕同族承継におけるチーム経営への転換
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
「経営陣開発」のプロに聞く─カリスマからチーム経営へ─
〔第五回〕同族承継におけるチーム経営への転換
|
松田真一
|
歴史に見る事業承継〔第十回〕─龍造寺隆信と鍋島直茂─
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
歴史に見る事業承継〔第十回〕─龍造寺隆信と鍋島直茂─
|
加来耕三
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
会社法改正による株式交付制度の創設
|
|
曽我部舞 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
会社法改正による株式交付制度の創設
|
曽我部舞
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その9 )
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
新しいかたちの相続 家族信託実務基礎編(その9 )
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2020 冬号 Vol.19
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
令和2年度税制改正要望(医療法人の事業承継関連)
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.41
|
令和2年度税制改正要望(医療法人の事業承継関連)
|
青木裕太朗
|
配偶者居住権アップデート
|
|
小山敬子 |
|
レポート |
大手町だより Vol.40
|
配偶者居住権アップデート
|
小山敬子
|
令和2年度税制改正要望の概要
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.39
|
令和2年度税制改正要望の概要
|
青木裕太朗
|
従業員持株会の現状について
|
|
南谷奈那子 |
|
レポート |
大手町だより Vol.38
|
従業員持株会の現状について
|
南谷奈那子
|
定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取り扱いの見直しについて (アップデート)
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.37
|
定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取り扱いの見直しについて (アップデート)
|
青木裕太朗
|
中小企業税制アップデート
|
|
稗田旭 |
|
レポート |
大手町だより Vol.36
|
中小企業税制アップデート
|
稗田旭
|
中小企業者等の範囲の見直しについて
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.36
|
中小企業者等の範囲の見直しについて
|
青木裕太朗
|
株主構成戦略の検討
|
|
成清紘介 |
|
レポート |
大手町だより Vol.35
|
株主構成戦略の検討
|
成清紘介
|
2019年版 中小企業白書・小規模企業白書
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.35
|
2019年版 中小企業白書・小規模企業白書
|
青木裕太朗
|
個人版事業承継税制について
|
|
曽我部舞 |
|
レポート |
大手町だより Vol.34
|
個人版事業承継税制について
|
曽我部舞
|
定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取り扱いの見直しについて
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.34
|
定期保険及び第三分野保険に係る保険料の取り扱いの見直しについて
|
青木裕太朗
|
経営者保証ガイドラインについて
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.33
|
経営者保証ガイドラインについて
|
青木裕太朗
|
判例解説 - 住宅借入金等特別控除における特定取得の意義
|
|
中島吉央 |
|
レポート |
大手町だより Vol.33
|
判例解説 - 住宅借入金等特別控除における特定取得の意義
|
中島吉央
|
平成31年度税制改正アップデート(個人事業者向け事業承継税制)
|
|
稗田旭 |
|
レポート |
大手町だより Vol.32
|
平成31年度税制改正アップデート(個人事業者向け事業承継税制)
|
稗田旭
|
平成31 年度税制改正アップデート(その他の資産課税関係の改正項目)
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.32
|
平成31 年度税制改正アップデート(その他の資産課税関係の改正項目)
|
青木裕太朗
|
事業承継におけるM&Aの活用を促進する施策について
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.31
|
事業承継におけるM&Aの活用を促進する施策について
|
青木裕太朗
|
事業承継税制Q&Aについて
|
|
青木裕太朗 |
|
レポート |
大手町だより Vol.31
|
事業承継税制Q&Aについて
|
青木裕太朗
|
事業の承継と国の承継
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
事業の承継と国の承継
|
品川芳宣
|
従業員持株会の安定株主対策における位置づけ
|
|
成清紘介 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
従業員持株会の安定株主対策における位置づけ
|
成清紘介
|
非上場企業における従業員持株会の概要
|
|
小川裕紀 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
非上場企業における従業員持株会の概要
|
小川裕紀
|
非上場企業の従業員持株会運営における金融商品取引法上の留意点
|
|
磯貝拓邦 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
非上場企業の従業員持株会運営における金融商品取引法上の留意点
|
磯貝拓邦
|
従業員持株会による福利厚生の充実
|
|
磯貝拓邦 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
従業員持株会による福利厚生の充実
|
磯貝拓邦
|
従業員持株会に係る税務
|
|
稗田旭 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
従業員持株会に係る税務
|
稗田旭
|
事例から見る従業員持株会の課題
|
|
曽我部舞 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
事例から見る従業員持株会の課題
|
曽我部舞
|
カリスマからチーム経営へ_第4回_非同族化承継における後継世代の経営陣開発
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
カリスマからチーム経営へ_第4回_非同族化承継における後継世代の経営陣開発
|
松田真一
|
歴史に見る事業承継_第9回_織田信長と蒲生氏郷
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
歴史に見る事業承継_第9回_織田信長と蒲生氏郷
|
加来耕三
|
事業承継対策における組織再編成の活用_第3回
|
|
折原昭寿,永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
事業承継対策における組織再編成の活用_第3回
|
折原昭寿,永安栄棟
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
新しいかたちの相続_家族信託実務基礎編_その8
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
新しいかたちの相続_家族信託実務基礎編_その8
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2019 秋号 Vol.18
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
海外投資の課税環境変化について
|
|
青山慶二 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
海外投資の課税環境変化について
|
青山慶二
|
非上場企業の株主構成戦略
|
|
成清紘介,永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
非上場企業の株主構成戦略
|
成清紘介,永安栄棟
|
株式の任意取得
|
|
曽我部舞 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
株式の任意取得
|
曽我部舞
|
株式の強制取得(スクイーズアウト)
|
|
曽我部舞 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
株式の強制取得(スクイーズアウト)
|
曽我部舞
|
株式分散防止のための事前策
|
|
稗田旭 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
株式分散防止のための事前策
|
稗田旭
|
株式を取得しないで行う議決権の集約
|
|
石井亮 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
株式を取得しないで行う議決権の集約
|
石井亮
|
株式の異動に伴う課税関係
|
|
青木裕太朗 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
株式の異動に伴う課税関係
|
青木裕太朗
|
中小企業投資育成会社の活用
|
|
永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
中小企業投資育成会社の活用
|
永安栄棟
|
従業員持株会の活用
|
|
小川裕紀 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
従業員持株会の活用
|
小川裕紀
|
社団法人・財団法人の活用
|
|
小松原稔通,稗田旭 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
社団法人・財団法人の活用
|
小松原稔通,稗田旭
|
ケーススタディ① -組織再編成が「株主の態様」に与える影響について-
|
|
内藤秀司 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
ケーススタディ① -組織再編成が「株主の態様」に与える影響について-
|
内藤秀司
|
ケーススタディ② -組織再編成による兄弟間のグループ経営の再構築-
|
|
内田桂右 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
ケーススタディ② -組織再編成による兄弟間のグループ経営の再構築-
|
内田桂右
|
歴史に見る事業承継_第8回_加納治五郎-”講道館”四天王
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
歴史に見る事業承継_第8回_加納治五郎-”講道館”四天王
|
加来耕三
|
カリスマからチーム経営へ_第3回_ファミリービジネスにおけるチーム経営
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
カリスマからチーム経営へ_第3回_ファミリービジネスにおけるチーム経営
|
松田真一
|
”家業”から”企業”への転換-経営の承継時を絶好の機会として-
|
|
室谷学 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
”家業”から”企業”への転換-経営の承継時を絶好の機会として-
|
室谷学
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
|
中島吉央 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
資産税関係の判決・裁決の最近の動向
|
中島吉央
|
NISAの改正と今後の課題
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
NISAの改正と今後の課題
|
宮本佐知子
|
新しいかたちの相続_家族信託実務基礎編_その7
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
新しいかたちの相続_家族信託実務基礎編_その7
|
遠藤英嗣
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
|
|
隔月誌 |
2019 夏号 Vol.17
|
(資料)類似業種比準方式による株価の推移
|
|
家族民事信託と信託口座を知る
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
家族民事信託と信託口座を知る
|
遠藤英嗣
|
資産承継信託の基本実務
|
|
遠藤英嗣 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
資産承継信託の基本実務
|
遠藤英嗣
|
信託制度の概要
|
|
石井亮,青木裕太朗,内藤秀司 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
信託制度の概要
|
石井亮,青木裕太朗,内藤秀司
|
信託税制の概要
|
|
川口幸彦,稗田旭 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
信託税制の概要
|
川口幸彦,稗田旭
|
遺言代用信託の活用
|
|
内田桂右 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
遺言代用信託の活用
|
内田桂右
|
受益者連続型信託の活用
|
|
成清紘介,曽我部舞 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
受益者連続型信託の活用
|
成清紘介,曽我部舞
|
複層化信託スキームの活用
|
|
永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
複層化信託スキームの活用
|
永安栄棟
|
指図権を用いた信託の活用
|
|
石井亮,青木裕太朗,内藤秀司 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
指図権を用いた信託の活用
|
石井亮,青木裕太朗,内藤秀司
|
公益信託の課税関係と活用
|
|
小松原稔通 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
公益信託の課税関係と活用
|
小松原稔通
|
個人の事業承継税制と事業用小規模宅地の特例の改正
|
|
稗田旭 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
個人の事業承継税制と事業用小規模宅地の特例の改正
|
稗田旭
|
所有者不明土地に関する税制改正について
|
|
岩瀬有加 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
所有者不明土地に関する税制改正について
|
岩瀬有加
|
民法改正に伴う税制改正項目について
|
|
青木裕太朗 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
民法改正に伴う税制改正項目について
|
青木裕太朗
|
NISAの改正と今後の展望
|
|
尾原昂宙 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
NISAの改正と今後の展望
|
尾原昂宙
|
資産承継の視点_第7回
|
|
田端友貴 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
資産承継の視点_第7回
|
田端友貴
|
歴史に見る事業承継_第7回_高島秋帆-江川太郎左衛門
|
|
加来耕三 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
歴史に見る事業承継_第7回_高島秋帆-江川太郎左衛門
|
加来耕三
|
カリスマからチーム経営へ_第2回_チーム経営転換の3ステップ
|
|
松田真一 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
カリスマからチーム経営へ_第2回_チーム経営転換の3ステップ
|
松田真一
|
2018年の家計金融資産の動きを振り返る
|
|
宮本佐知子 |
|
隔月誌 |
2019 春号 Vol.16
|
2018年の家計金融資産の動きを振り返る
|
宮本佐知子
|
事業承継税制と外国人労働者
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
事業承継税制と外国人労働者
|
品川芳宣
|
事業承継におけるM&Aの位置づけと最近の動向
|
|
石毛章浩 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
事業承継におけるM&Aの位置づけと最近の動向
|
石毛章浩
|
M&Aの手順
|
|
稗田旭 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
M&Aの手順
|
稗田旭
|
M&Aにおける企業価値評価
|
|
成清紘介,青木裕太朗 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
M&Aにおける企業価値評価
|
成清紘介,青木裕太朗
|
M&Aにおける税務と会計の留意点
|
|
中川里奈,永安栄棟 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
M&Aにおける税務と会計の留意点
|
中川里奈,永安栄棟
|
M&Aにおける法務上の手続と留意点
|
|
石井亮 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
M&Aにおける法務上の手続と留意点
|
石井亮
|
医療法人のM&A
|
|
櫻井泰彦 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
医療法人のM&A
|
櫻井泰彦
|
平成31年度税制改正(案)の概要と論点
|
|
品川芳宣 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
平成31年度税制改正(案)の概要と論点
|
品川芳宣
|
資産課税に関する平成31年度税制改正(案)の要点
|
|
青木裕太朗,八木健裕,稗田旭 |
|
隔月誌 |
2019 冬号 Vol.15
|
資産課税に関する平成31年度税制改正(案)の要点
|
青木裕太朗,八木健裕,稗田旭
|
資産承継の視点_第6回
|